ホッキ貝(宮城県 山本町)

山元町のホッキ貝は新鮮プリプリでほっぺが落ちちゃうよ。

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

山本町ってホッキ貝が有名らしいけどなんで?どんな感じで食べるのがおすすめなの?

山本町は宮城県内でも特にホッキ貝の水揚げが多い地域として知られています。地元の漁港で新鮮なホッキ貝が獲れ、他の地区より肉厚で大ぶり、歯ごたえ抜群な事が特徴です。ホッキ貝の旬は冬から春にかけてで、この時期は特に身が厚く旨みが増します。

冬から春なんだ!じゃあ、おいしい食べ方とかってある?

おすすめの食べ方はいくつかあります。地元では「ホッキ飯」という炊き込みご飯が非常に人気があります。ホッキ貝の旨みがご飯にしみこんで、とても贅沢な一品です。また山元町おススメのレシピ集も出されており、ホッキ貝の身の外し方から、ホッキ飯、お吸い物や煮物等の美味しい料理がまとめられています。

ホッキ飯、めっちゃうまそう!他には?

ホッキ貝を焼いていただく「ホッキ焼き」や、かき揚げにするのも美味しいですよ。焼くことで香ばしさが引き立ちますし、かき揚げにすると身の柔らかさが際立ちます。また、地元のイベントや飲食店ではさまざまなホッキ貝料理が提供されるので、訪れた際にはぜひお試しください。

なるほどね!山本町に行けば新鮮なやつをいろいろ味わえそうだな。おすすめの時期とかイベントってある?

ホッキ貝の旬である冬から春にかけて訪れるのがおすすめです。また、山本町では毎年イベントが開催されており、地元で採れた新鮮なホッキ貝を使った料理を楽しむことができます。この機会に訪れると、より多くの料理や地元の魅力に触れられると思いますよ。

おお、それいいね!よし、計画立ててみるわ。教えてくれてありがとう!

山元町のホッキ貝は東日本大震災以降、海底に散乱したガレキの影響で従来の底引き型の漁具では漁ができなくなりました。そのため新たな手法として噴流式マンガ(マンガは熊手のような形のカゴ)という新たな漁具を使用して漁を再開し、水揚げ量は震災以前の量に戻ってきています

前の旅は↓ここだよ

Follow me!