宮城県のお寿司(宮城の寿司はなぜ旨いのか!)
お寿司ってイメージは北海道とか富山とか石川県になるけど、宮城県も負けません!
宮城県のお寿司って、本当に美味しいよね!どうしてこんなに魚が美味しいんだろう?宮城の海の特徴とか、教えてもらえないかな?
宮城県が美味しいお寿司の産地として知られているのは、豊かな海の環境と、そこで育まれる新鮮な魚介類が理由です。まず、宮城の海について少しお話しさせていただきますね。
うんうん、聞きたい!
宮城県は太平洋に面しており、三陸海岸沿いに豊かな漁場が広がっています。この海域は世界三大漁場の一つとされています。その理由の一つが、「親潮(寒流)」と「黒潮(暖流)」という異なる海流がぶつかる場所にあることです。この海流のぶつかり合いで栄養塩が豊富になり、プランクトンがよく育ちます。それが小魚や大きな魚の餌となり、海全体が活気づいているんですよ。
なるほど!お魚たちの食べ物がいっぱいある海ってことか。それでお魚が美味しいの?
そうです!栄養豊富な環境で育った魚は身が締まっていて、脂のノリも良いんです。特に宮城では「戻りガツオ」や「サンマ」、「ホタテ」などが有名ですが、どれも鮮度が抜群です。さらに、塩釜港などの漁港では、水揚げされた魚がすぐに流通するので、宮城県内で食べるお寿司は新鮮さが格別です。
確かに、地元の漁港で上がった魚がすぐ食べられるのはいいよね!それに、職人さんもすごく丁寧だし。
宮城県の寿司職人たちは、新鮮な素材を活かす技術が素晴らしいんです。魚の切り方、寝かせ方、そして米どころでもあるためシャリの炊き加減や握り方まで、一つひとつが丁寧です。さらに、宮城のお醤油やお酒といった地元の調味料が味を引き立てているのもポイントです。
へぇ~、職人さんの腕と地元の海の恵みが合わさってるんだね!今度、宮城でお寿司をもっといろいろ食べてみたいな。
ぜひ楽しんでください!特に地元ならではのネタや、季節ごとの旬の味わいを満喫していただければと思います。宮城の海の恵みを存分に味わってくださいね。
宮城県の中心は仙台市、仙台駅からは海まで1時間以内、山まで1時間以内、どちらの幸も美味しいそのタイミングでお店にあるから何を食べても美味しいんだよ。
前の旅は↓ココだよ