ずんだ餅(宮城県)

ずんだ餅は

・枝豆をすりつぶして作った“ずんだ”を柔らかい餅に絡めた宮城県の伝統和菓子だよ。
・江戸時代から親しまれ、伊達政宗が関わったという説もあるんだ。
・最近はずんだシェイクやずんだプリンなどのアレンジスイーツも人気だね。

ずんだ 名産
写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

ねえねえ、ずんだ餅って緑色だよね。ずんだ餅って何だろう?

ずんだ餅とは、茹でた枝豆をすりつぶして砂糖や塩を加えた“ずんだ”を、柔らかい餅に絡めた宮城県発祥の和菓子です。

へえ、枝豆で作るんだ! なんか、すっごく優しい甘さだよね。

そうですね。枝豆の風味を生かした自然な甘みが特徴です。また、ずんだは少し粒を残した状態で作られることが多く、餅の柔らかさと一緒に独特の食感を楽しめます。

じゃあ、昔から食べられてたの?

はい、江戸時代にはすでに食べられていたと言われています。特に宮城県では伝統的な郷土菓子として親しまれています。また、一説には戦国武将・伊達政宗公が関わっているとも言われているのですよ。

伊達政宗公? もしかして、ずんだ餅って戦国時代のスイーツだったの?

諸説ありますが、伊達政宗公が陣中で豆をすりつぶし、餅とともに食べたことが由来だという話があります。その際、刀で豆を細かく“打った”ことから、“豆打(ずだ)”が“ずんだ”になったとも言われています。

おお、なんかカッコいいエピソードだね! でもさ、最近だとずんだ餅以外にもいろいろあるよね?

はい、現在では“ずんだシェイク”や“ずんだプリン”といったスイーツが人気です。また、ずんだあんを使ったロールケーキや大福など、さまざまなアレンジ商品も販売されています。

へえ~、めっちゃ美味しそう! 仙台に行ったら絶対食べなきゃだね!

ぜひ召し上がってみてください。仙台駅や市内の和菓子店などで購入できますし、お土産にもぴったりですよ。

Follow me!