大崎八幡宮(仙台市 青葉区)

大崎八幡宮は、

・仙台市にある国宝本殿を有する神社で、伊達政宗によって遷座された歴史を持ちます。

・御祭神は応神天皇で、毎年「松焚祭」などの行事が行われます。

・ 豪華な桃山建築が特徴として、仙台の総鎮守として尊崇されています。

なんかとっても緑が多くて スピリチュアルなところだね

ここは大崎八幡宮です

古くは坂上田村麻呂が岩手県水沢市に八幡宮を勧請したのが始まりと言われており

その後多くの事がありまして 伊達政宗公が仙台開府後に御神体を現在地に祀りました

ここって裸参りの所だよね?

裸参りは松焚祭(どんと祭)の時に行われています

大崎八幡宮以外の場所でも行われていますが 大崎八幡宮は全国最大規模の松焚祭ということもあり県内外の多くのメディアが取り上げることの多い場所になります

どんと祭の時の時のテレビの中では出店だったり 人出だったりでとても窮屈そうに見えるけど 本来はこんなに静かで気持ちの良い所だね

大崎八幡宮では松焚祭以外にも節分祭例大祭 七五三など様々な祭事が行われています

七五三の時期には色とりどりの可愛い服を着た子供たちが境内を緊張した面持ちで歩く様子が見られますよ

そうなんだ あっ!! 神社の下に美味しそうなとんかつ屋さんがある!!

猫さん!!

Follow me!