宮城の(仙台から行ける)ひまわり畑といえば

夏のひまわりもそうだけど初秋に見れるひまわり畑もあるよ

宮城にある あふれるほどのひまわりにかこまれて写真を撮れる所を紹介するよ


ねえ地蔵さん、夏になると行ってみたくなるお花畑ってあるんだけど、宮城にもひまわり畑ってあるのかな?

はい、ございますよ。宮城県内には特に有名なひまわり畑が三つありまして、「三本木ひまわりの丘」「山元町のひまわり祭り」、そして「館矢間ひまわり畑」が挙げられます。それぞれ、規模も見頃も少しずつ違っていて、個性があるんです。

三つもあるんだ!どこから聞こうかな…


まず、「三本木ひまわりの丘」って、名前だけでなんだかワクワクするね。どんなところなの?

 「三本木ひまわりの丘」は、大崎市三本木にある丘陵地に広がるひまわり畑です。もともとこの地域は観光の目玉を模索していたのですが、夏にはひまわり、春には菜の花を咲かせるという構想が生まれて、いまでは観光名所として根付いています。ひまわりの本数はおよそ42万本、丘一面に咲き誇るさまはまさに壮観です。

丘に咲いてるってことは、見渡すと一面黄色のじゅうたんみたいな感じかな?見頃はいつ頃?

そうですね。例年の見頃は7月下旬から8月中旬にかけてです。毎年「ひまわりまつり」が2025年も同じ時期に開催されています。展望台もありまして、そこから眺めると本当に心が洗われるようですよ。

わあ、それ絶対写真映えするね。車で行けるのかな?駐車場とかある?

はい、駐車場も完備されております。普通車が約200台、大型バスも10台分あります。協力金として普通車700円がかかりますが、整備や清掃に使われるのでご協力いただけるとよいですね。

なるほど、行ってみたくなっちゃった。

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室


じゃあ次は…「山元町のひまわり祭り」って名前からして楽しそうだけど、どんな背景があるの?

山元町 ひまわり祭り (7月中旬から7月後半)

こちらは少し特別な意味を持ったひまわり畑です。山元町は東日本大震災で大きな被害を受けました。その復興の一環として、沿岸の農地を回復させるため、緑肥の目的でひまわりを植えたのがはじまりです。それが町民の心を癒し、やがて毎年恒例の祭りへと発展していきました。

そんな物語があったんだ…きれいな花には、ちゃんと人の思いが込められてるんだね。どれくらい広いの?

面積は7.6ヘクタール、ひまわりは約280万本です。これは宮城県内でも随一の規模ですね。品種は「サンマリノ」という大型のひまわりで、整然と並んだ姿は壮観です。2024年は7月19日から28日までの開催でした。ピークは20日あたりでしたね。

280万本ってすごい!想像つかないよ。駐車場はどうなってるの?

畑の周辺にある農道を一方通行にして、縦列で駐車できるように整備されます。警備員の方も案内してくださるので安心です。ただ、混雑時は早めに行くのが賢明です。

ありがとう、細かく教えてくれて助かるよ。

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室


じゃあ最後に、「館矢間ひまわり畑」っていうところもあるんだよね?名前にちょっと歴史を感じる…

はい、例年の見頃は9月中旬から下旬にかけてです。ひまわりといえば真夏の花というイメージがありますが、ここでは秋の風にゆれるひまわりが見られます。バックには蔵王連峰も見えますので、空と花と山の三重奏が楽しめますよ。

秋にひまわりって、ちょっとセンチメンタルでいいな…。駐車場とかはどう?

地域開催のため、車で行かれる際は、地元の案内看板やイベント情報をよく確認することをおすすめします。近年はSNSなどでも最新情報が更新されておりますよ。

そうなんだ、チェックしながら行くと安心だね。


三つのひまわり畑、それぞれに背景や見頃が違ってて…全部巡ってみたくなったなぁ。夏のはじまりには三本木、盛夏には山元町、そして秋の入口には館矢間へ。

前の旅は↓ここだよ

Follow me!