荒砥沢ダム(宮城県栗原市)
荒砥沢ダムは
・2008年の岩手・宮城内陸地震で周辺の土砂崩れにより湖内で津波が発生しました。
・地震後には斜面の安定化や監視体制の強化が進められました。
・栗駒山麓ジオパークの一部として、多くの人々に親しまれています。
岩手・宮城内陸地震について調べてたんだけど、影響の大きかった荒砥沢ダムについて教えて。
荒砥沢ダムは宮城県栗原市にあるロックフィルダムで、岩手・宮城内陸地震の際には震源地から近かったこともあり、大きな揺れを受けました。
最大深度6強だっけか?ニュースでの第一報に驚いた記憶があるよ
その地震の影響により、周辺の斜面で大きな土砂崩れが発生しました。その土砂が荒砥沢ダム湖に一気に流れて、水を押し出す形で津波が発生しました。
湖で津波!?それ、なんか想像つかないけど、どんな感じだったの?
湖内で発生した波が数メートルの高さになり、ダム湖内を大きく動きました。幸いなことに、ダムの貯水率が低く、ダム湖の水が溢れて下流に被害を及ぼすことはありませんでした。
へえ、そんなことが起きたのね。斜面の崩れが原因だったっけ?
そうですね。荒砥沢ダムの周囲は急峻な地形で、地震の揺れに斜面が崩れ、大量の砂土が湖に流れ込んだのが直接の原因です。
それってさ、日本のダムのほとんどに当てはまらない?ダムの作られている多くの場所は山に囲まれた場所が多いでしょ。
1960年頃になりますが、土砂崩れでの津波、そしてダムを超える溢水にて多くの被災者を出したダムがイタリアにありました。今回の岩手・宮城内陸地震で起きた荒砥沢ダムの津波の経験も生かし、被災することがないように対策を進めています。
すごく分かりやすかったよ!ありがとう。荒砥沢ダム、ちょっと見に行ってみたいなあ。
荒砥沢ダムも含めた岩手・宮城内陸地震の事を忘れない栗駒山麓ジオパークにも是非足を運んでみて下さいね。
ダムで津波が発生…ダムを乗り越え津波が川沿いにつたう…下流の流域が飲み込まれる…本当にそんなシナリオにならなくてよかったって思います。
前の旅は↓ココだよ