米川の水かぶり(宮城県 登米市)

米川の水かぶりはユネスコ無形文化遺産に登録されている火伏行事だよ

写真提供:宮城県観光プロモーション推進

ねえ、米川の水かぶりって知ってる?2月の初牛の日にやるんだって!どんなお祭りなのか教えてよ。

米川の水かぶりは、登米市東和町米川で毎年行われる伝統的な火伏せの行事です。ユネスコの無形文化遺産にも登録されていますよ。

へえ!火伏せってことは、火事を防ぐためのお祭りってこと?

その通りです。この行事は、火災が起きないよう願うもので、江戸時代から続いていると言われています。参加者は裸の体に藁をかぶって奇声をあげながら町を練り歩き、屋根に水をかけていきます。町民はその藁を一房取り、屋根の上に投げ上げる事で火伏せを願うという行事ですね。

でも、寒い2月に裸に藁だけで歩き回るなんて大変そうだね。

元々は修行僧の行が起源だという説があり、江戸時代の中期にはすでに行事が行われていたと伝えられています

なるほどね!どこで見られるの?

米川の大慈寺の秋葉山大権現と諏訪森大慈寺跡に祈願した後、町内を巡りながら水かぶりが行われるんです。地域の皆さんが協力して伝統を守り続けている、心温まる行事ですよ。

ありがとう!ぜひ一度見に行ってみたいな。

地元の方々の情熱や、伝統を未来へつなぐ姿に感動すると思いますよ。

 

冬季のイベントは寒さに耐えて祈願するという物が多いよね。

前の旅は↓ココだよ

Follow me!

仙台百科

前の記事

仙台のお正月