仙南サーフ(宮城県 名取川河口周囲から南側)

仙南サーフでは、ヒラメ・マゴチ・シーバス(スズキ)・カレイ・キスなど多彩な魚が狙えます。
早朝や夕方の時間帯が特に好条件です。

「写真提供:宮城県観光プロモーション推進室」

ねえ地蔵さん、この前話してた「仙南サーフ」って、けっこう釣り人の間で人気の場所なんだって?ちゃんと聞きたいことがあって。仙南サーフって、正式にはどういうところなの?

はい、「仙南サーフ」というのは正式な地名というより、宮城県の名取市・岩沼市・亘理町・山元町など、仙台市の南に広がる砂浜エリアを総称した呼び方です。釣り人の間で自然と呼ばれるようになった愛称で、「仙台の南=仙南」と「サーフ=砂浜の釣り場」が組み合わさった言葉です。

なるほど~、サーフって海水浴場のことかと思ってたけど、釣りの言葉なんだね。で、ここってどんな魚が釣れるの?

仙南サーフでは、ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュが主なターゲットです。特にヒラメは、4月から12月がシーズンで、春と秋がもっとも狙い目とされています。マゴチも同様に4月から9月がよく釣れる時期です。そのほかにもシーバスや青物も回遊してくるので、釣り好きにはたまらない場所です。

へぇ~、ヒラメとかマゴチって高級魚のイメージあるし、そんなのが砂浜から釣れるなんてすごいね!でも広いって聞いたけど、実際どのくらいの大きさなの?

全体でおよそ40kmにわたって砂浜が広がっており、名取川河口から亘理町の鳥の海あたりまでが主な範囲です。それぞれのポイントに特徴がありまして、例えば名取川河口周辺はアクセスが良く駐車場があります。また、誘導灯付近は釣果実績が高いですが、車を止める場所がないため徒歩での移動が必要です。

ふむふむ、なるほど。じゃあ車で行くとき、駐車場のことはちょっと気になるね。

名取川河口周辺など一部には駐車場が整備されていますが、全域に駐車場があるわけではありません。地元住民の方々に迷惑がかからないよう、必ずマナーを守ることが重要です。混雑する時間帯は早めの行動が推奨されます。

ところでさ、ルアーじゃなくて、餌を使った投げ釣りでも魚が釣れるって聞いて、実際どんな魚が釣れるのか、もっと詳しく知りたいなって思って。

餌を使った投げ釣り、いわゆる「エサ投げ」でも非常に多くの魚種が狙えます。特に底を探る釣りになるので、フラットフィッシュや底物の魚が多く釣れる傾向にあります。

特に冬から春にかけてがカレイ釣りのシーズンで、アオイソメを使った仕掛けで、30~50cmクラスの良型が狙えます。底をしっかり取って、じっくり待つ釣り方が基本となります。天秤仕掛けで広範囲に投げて探ることで、ヒット率が高まります。

朝の時間帯、特に日の出前後の「朝マズメ」と呼ばれる時間が最も釣果が期待できます。

朝マズメって、釣り人がよく言ってるよね。なんであの時間帯がいいの?

魚たちは日の出や日没前後に活発に餌を探す習性があるため、その時間帯に岸近くまで寄ってくるのです。特に仙南サーフのような広い砂浜では、波打ち際から20〜50メートル先に魚が集まることが多く、ちょうど投げ釣りで届く範囲に魚が回遊してきます。

へぇ~、釣りの時間ってちゃんと理由があるんだね。それにしても、餌で釣るって聞くと、キスも思い浮かぶけど、どうなの?

シロギスも仙南サーフでよく釣れる魚種のひとつです。初夏から秋にかけてが特に良く、砂地のエリアで群れになっていることが多いです。投げた仕掛けを少しずつ引きずりながら探ると、コンコンという独特のアタリがあり、釣りとしても楽しい対象魚です。

それ聞いてるだけでもワクワクしちゃうな〜。他にちょっと変わった魚って釣れるの?

少し珍しい例としては、ダツという魚が釣れることもあります。細長くて口が尖った魚で、サヨリに似ていますが、歯が鋭いため取り扱いには注意が必要です。また、投げ釣りをしているとカニが釣れることもあります。これは本命の餌を横取りすることもあるのですが、意外に釣果として楽しんでいる人も多いです。

カニまで釣れちゃうの!?自然って面白いねぇ。それと、汽水域って言葉も見かけたんだけど、それは何?

汽水域というのは、川の水と海の水が混ざる場所のことで、仙南サーフでは名取川や阿武隈川の河口付近が該当します。こうしたエリアでは、チヌ(クロダイ)やキビレといった魚も釣れることがあります。エサ釣りでもよく反応しますので、淡水と海水の中間のような生息環境を好む魚に出会えるチャンスがあります。

そっかぁ~、釣りって本当に自然と近い場所にいるって感じがするね。それにしても、釣りって奥が深いんだねぇ…。

あと、ちょっと気になったんだけど、仙南サーフって初心者でも大丈夫?

そうですね。ルアーを使って魚を誘う釣りも面白いですし仕掛けやエサ、ルアーの選び方、時間帯や潮の動きによっても結果が変わりますし、自分で考えた組み合わせで狙った魚が釣れたときの喜びは格別です。

初心者の方にもおすすめできるエリアです。ただ、砂浜なので足元が不安定なこともありますし、潮の流れや波の高さもチェックする必要があります。事前にポイントや天候を調べて、安全第一で楽しむことが大切です。また、朝の時間帯が釣果も良く、風も穏やかなので安心して釣りを始めやすいです。

うんうん、準備ってやっぱり大事だね。今日いろいろ教えてくれてありがとう。

もちろんです。何か気になることがあれば、いつでもどうぞ。自然の中で過ごす時間は心にも身体にも良いものですから、ぜひ楽しんでください。


砂浜で釣りをする際には必ずフローティングベストなどの安全対策をしっかりと行い 釣り具やゴミなどを出さない そして絶対にゴミは捨てない精神で行って下さい 釣り場の自然保護を行うことは回り回って自分が楽しく釣りができる事につながります

前の旅は↓ココだよ

Follow me!