輪王寺(仙台市 青葉区)

伊達家ゆかりの輪王寺は、北山にある歴史あるお寺。
季節ごとに彩る庭園や三重塔、仁王門が見どころだよ。
駐車場もあってアクセスも便利、ふらっと行ける静かな癒しの場所です。


ねぇ地蔵さん、北山の輪王寺って行ったことある?この前ちょっと写真で見たんだけど、すっごく雰囲気あって気になっちゃって。

はい、輪王寺は仙台市青葉区北山にある曹洞宗の寺院で、正式には「金剛寳山 輪王禅寺」といいます。伊達家ゆかりのお寺で、特に庭園の美しさや歴史の深さで知られていますよ。

へぇ、そんなに歴史があるんだ?いつごろからあるお寺なの?

輪王寺の創建は1441年(嘉吉元年)で、当初は福島県伊達郡梁川に建立されました。これは伊達政宗の祖先である伊達持宗公が、政宗の祖母にあたる蘭庭明玉禅尼の所願により建立したとされています。

ふーん、それがなんで仙台にあるの?

それはですね、伊達政宗の移城とともにです。輪王寺も彼の居所に合わせて、梁川、西山、米沢、会津、岩出山と移転を繰り返し、最終的に1602年に現在の仙台・北山の地に移されたんです。

なるほど〜。お寺って移動することもあるんだね。でも昔の建物って、ちゃんと残ってるの?

1876年に火災が起きてしまいまして、本堂など主要な建物は焼失しました。ただ「仁王門」は奇跡的にその火災を免れ、現存しています。これは1691年建立で、仙台市の有形文化財に指定されています。

仁王門、かっこよさそう!それ以外の建物は新しく建て直されたの?

はい、大正時代に復興が進み、本堂や庫裡などが整備されました。また、1981年には三重塔が建立されて、より立体的で美しい境内になっています。庭園も池泉回遊式という、日本庭園の伝統的な様式を備えています。

庭園、気になる!どんなお花が見られるの?

四季折々で違った表情を見せます。春はしだれ桜、初夏にはツツジやアヤメ、夏にはハスや睡蓮が池を彩ります。そして秋は紅葉がとても美しく、三重塔と池のコントラストが魅力的です。冬の雪景色もまた風情がありますよ。

わぁ、それ全部見たい。…あ、でも有料なのかな?

庭園の拝観には料金がかかります。大人は300円で、小学生未満は無料です。拝観時間は8時から17時までで、年中無休です。

良心的だね〜。それにしても結構広そうだね。

「東北屈指の庭園」と称されるだけあり、かなり見ごたえはあります。中央に大きな池、その周囲を散策路が巡り、三重塔や茶室なども配置されています。

うーん、行ってみたくなってきた!でも車で行けるのかな?駐車場ある?

はい、駐車場は整備されています。普通車が約80〜95台ほど停められる広さで、大型車も利用可能です。第1駐車場は本堂に近く、第2駐車場は三重塔などがある「山塔」方面に位置しています。どちらも無料で利用できますよ。

アクセスは?電車とかでも行ける?

最寄り駅はJR仙山線の北山駅で、そこから徒歩約11分です。また、仙台市営地下鉄の北仙台駅からも徒歩15分ほど。バスなら「輪王寺前」で下車して、徒歩4分程度です。

便利だね!ちなみに、行事とかイベントはあるの?

毎週土曜日には坐禅会が開催されています。一般の方も参加できるようですが、詳細は公式ホームページなどで確認された方が良いでしょう。また、釈迦如来坐像の開帳は毎月1日と15日に行われます。これは三重塔でご覧になれますよ。

なるほどなるほど〜、見どころいっぱい。あと、政宗公の関係者も眠ってるって聞いたけど?

はい、そのとおりです。伊達政宗の息竹松丸の墓所や、志賀潔博士(赤痢菌発見者)、さらには白虎隊生存者である飯沼貞雄の墓所もあります。まさに歴史を感じられる場所ですね。

歴史ロマンもお花も楽しめて、ちょっとした旅行気分になれそう。ありがと地蔵さん、めっちゃ行きたくなってきた!

そう言っていただけると嬉しいです。静かに自然や歴史を感じられる良い場所ですから、ぜひ一度足を運んでみてください。

池に映る三重塔とか、花いっぱいの庭園とか、なんだか絵本の中に入り込んだみたいだ。
四季でぜんぜん景色が変わるって聞いて、何回も行ってみたくなる。
歴史の人たちも眠ってるなんて、ちょっとドキドキするけど…歩いてみたい道がたくさんあるんだ。
前の旅は↓ココだよ