奥松島遊覧船(宮城県 東松島市)

奥松島遊覧船は、日本三大渓のひとつ「嵯峨渓」を間近に楽しめる人気のクルーズです。
周辺には大高森や縄文村資料館など、自然と歴史を味わえる観光スポットが点在しています。
松島町とあわせて訪れることで、景観・文化・食を一度に満喫できる魅力的なエリアです。


地蔵さん、奥松島に遊覧船ってあるんだって?すごく気になるんだけど?

奥松島にある遊覧船は「奥松島遊覧船案内所(嵯峨渓遊覧船)」といいまして、嵯峨渓を巡る遊覧船が運航されています。

なるほど。じゃあ、その嵯峨渓ってどんなところなの?

嵯峨渓は「日本三大渓」の一つに数えられる景勝地でございます。岩手県の猊鼻渓、大分県の耶馬渓と並び称されております。宮戸島の東南端に位置し、荒々しい断崖や巨岩が連なる迫力ある景観を船上から楽しむことができます。自然がつくりだした壮大な風景が魅力です。

わあ、すごく雄大なんだね。遊覧船のコースとか知りたいな。

はい、基本となるのは「嵯峨渓コース」で、所要時間は約60分でございます。ただし天候が荒れる場合には「内海コース」という約45分のコースに変更されます。さらに、毎週日曜日には松島と奥松島を結ぶ定期航路もありまして、片道25分で運航されております。

ふむふむ、色々な選択肢があるんだね。ちなみに営業時間とかアクセスも気になるな。

案内所の営業時間は8時15分から17時までで、年中無休でございます。出航時間は季節によって異なり、4月から9月までは8時45分から16時まで、10月から3月までは15時までの運航となっております。アクセスについては、JR仙石線の野蒜駅からタクシーで10分から15分ほど、また三陸自動車道の鳴瀬奥松島ICから車で15分から20分ほどで到着できます。駐車場については無料のスペースがあり、30台程度という情報や、180台程度という情報が複数のサイトに記載されております。

便利そうだね。実際に行ったら嵯峨渓の迫力を間近で感じられるんだろうなあ。他に近くで立ち寄れる見どころってどんなものがあるの?

奥松島周辺には数多くの魅力的な観光スポットがございます。たとえば「大高森」は松島四大観の一つで、山頂から松島湾を360度の大パノラマで一望できます。徒歩15分から20分ほどで登れるため、多くの方に親しまれています。

絶景が見られるなんて素敵だね。他にはどんな場所があるの?

「奥松島縄文村歴史資料館」では、国史跡である里浜貝塚から出土した縄文時代の土器や装身具などを見ることができます。体験学習の場としても利用でき、縄文時代の生活に触れられる貴重な施設です。さらに、宮戸島には「新宮戸八景」と呼ばれる景勝地が点在しており、中でも「乙女ヶ浜」や「新浜岬」は特に美しい場所として知られています。

自然と歴史の両方を楽しめるのはいいね。他にも施設とかあるのかな?

はい。「あおみな」という観光拠点施設がございます。ここは奥松島オルレというトレッキングコースの起点であり、観光案内所や売店、軽食コーナー、足湯などが整備されています。遊覧船に乗る前後に立ち寄る場所として便利です。

足湯まであるんだ!歩き疲れたときに良さそうだね。

また「宮城オルレ奥松島コース」も人気でございます。これは韓国・済州発祥の徒歩観光スタイルを取り入れたもので、海岸線や山道、集落をめぐることができます。特に早春には椿が咲き誇り、「東北の伊豆」とも呼ばれるほどの景観が楽しめます。

歩きながら自然を楽しむのもいいなあ。遊覧船に乗って、歴史も学んで、一日じゃ足りないくらいだね。

まさにその通りでございます。自然、歴史、文化、食のすべてを体験できるのがこの地域の大きな魅力でございます。訪れる際には、時間に余裕を持ち、松島エリアも含めたいくつかのスポットを組み合わせて計画されることをおすすめいたします。

ありがとう、地蔵さん。詳しく教えてもらえたから、実際に行くときにすごく参考になりそうだよ。

どういたしまして。ぜひ実際に訪れて、奥松島の遊覧船とともに周辺の魅力も味わっていただければ幸いでございます。

とても見どころが多くて驚くよね。船から見る嵯峨渓の迫力や、大高森からの景色を想像するだけでわくわくするよ。歴史やグルメも楽しめるので、ぜひ時間をかけて巡りたいね。
前の旅は↓ココだよ