日和山(仙台市 宮城野区)
日本で一番低い山

仙台市の「日和山」は標高3mで、日本一低い山として知られる人工築山です。
かつて天保山(大阪)に記録を抜かれましたが、震災後の地形変化で再び最下位に返り咲きました。
登頂証明書も発行され、観光・復興の象徴として多くの人が訪れます。


ねえ地蔵さん、仙台の宮城野区にある「日和山」って知ってる?ちょっと変わった山って聞いたんだけど、どんなところなの?

はい、日和山(ひよりやま)は、仙台市宮城野区蒲生にある人工的に築かれた築山で、日本で最も標高の低い山として有名な場所です。標高はわずか3.0メートルです。

3メートルって……えっ、それってちょっとした丘とか土手くらいの高さじゃない?本当に山なの?

そうですね。確かに「山」と聞くと登山を思い浮かべる方が多いですが、国土地理院の地形図に記載されている標高を持つものは「山」として扱われる場合があります。日和山もそのひとつです。元々は標高6.05メートルだったのですが、2011年の東日本大震災で津波の被害を受けて浸食され、現在の3.0メートルになりました。

へえ〜、震災でそんなふうに山の高さまで変わっちゃうんだね。じゃあ、最初からずっと日本一低い山だったの?

実はそうではありません。1991年から1996年まで、日和山は「日本一低い山」として国土地理院に記載されていました。しかし1996年に、大阪市港区にある「天保山」が再調査により標高4.53メートルと判明し、「日本一低い山」の座を奪われました。

えっ、天保山って聞いたことある!大阪港の近くだよね?じゃあ日和山はその時、2番目になっちゃったの?

はい、そうです。その後、2011年の震災によって標高が下がり、2014年に改めて測量された結果、日和山の標高が3.0メートルと再確認されました。これにより、天保山よりも再び低くなり、晴れて「日本一低い山」に復活したのです。

なんだか“山の王座争い”みたいで面白いね。でも、そんな低い山に登る人っているの?

ええ、実際には多くの人が訪れています。とてもユニークな観光地ですし、「登頂証明書」も発行されるため、登った記念に訪れる方が後を絶ちません。毎年7月の第1日曜日には山開きのイベントも行われています。

証明書まであるなんて、ちょっとした冒険みたいで楽しそう。アクセスはどうなの?

仙台駅から車でおよそ25分、地下鉄の荒井駅からは13分ほどで到着します。現地には無料の駐車場も整備されていて、約40台ほど駐車可能です。公共交通機関だけではやや行きづらいので、車でのアクセスが推奨されています。

なるほどー。で、見どころとか景色はどう?そんなに高くないと、眺めはどうなんだろう?

高さはありませんが、太平洋をすぐ近くに望むことができ、潮風を感じながら静かに自然と向き合える場所です。また、蒲生干潟の自然再生の様子を観察したり、夏にはヒマワリの花が咲いたりして、散策にはとても良い場所ですよ。

いいなぁ……震災の傷跡もあるけど、そこから立ち直った感じが伝わってくるね。

そうですね。日和山は震災の記憶を風化させないための象徴でもあります。現在では、せんだい3.11メモリアル交流館が登頂証明書の発行を一時的に代行しており、復興と記憶の継承を続けています。

ほんとに心に残る話だね。小さいけど、大きな意味がある場所っていうのが伝わってきたよ。ありがとう、地蔵さん!

どういたしまして。日和山を訪れることは、自然の力、人々の営み、そして復興への思いを感じる貴重な体験になると思いますよ。

日和山に書かれている看板は面白いものが多いんだよなぁ…
前の旅は↓ココだよ