宮城で食べたい秋の味覚

宮城の名物は牛タン ずんだ 冷やし中華と色々あるけれど 秋の味覚はこれっていうのを取り上げてみたよ


はらこ飯

はらこ飯 名物
写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

ねえ地蔵さん、秋になると東北って美味しいものがいっぱいあるって聞いたけど、特に宮城の「はらこ飯」ってどんな料理なの?名前は可愛いけど、実際はどんなものなのか気になってて。

はい、「はらこ飯」は宮城県の郷土料理の中でも特に有名な一品です。主に亘理町の荒浜地区が発祥とされておりまして、江戸時代に仙台藩主の伊達政宗公に献上されたことから名が知られるようになったとも言われています。

え〜、そんなに昔からあるんだ。で、はらこっていうのは何なの?

「はらこ」とは、地元の方言で鮭の腹の中の卵、つまりイクラのことを指します。料理としての「はらこ飯」は、鮭を醤油とみりんなどで煮て、その煮汁でご飯を炊き、炊き上がったご飯の上に煮た鮭の身と、煮汁にくぐらせたイクラをたっぷりのせたものです。

うわぁ、それ絶対ご飯に合うやつだよね!煮汁で炊いたご飯ってだけでも美味しそうなのに、上に鮭とイクラまでのっちゃうんだ……。旬っていつごろなの?

主に9月から11月にかけてが旬とされています。この時期は鮭が川を遡上する時期にあたるため、新鮮な秋鮭を使った「はらこ飯」が各地で提供されます。また、10月8日は「はらこ飯の日」として日本記念日協会にも登録されております。

記念日まであるんだね!「はらこ飯の日」には「はらこ飯」 を食べなきゃ


三陸塩竈ひがしもの(塩竈産メバチマグロ)

メバチマグロ 塩竈市 名産
写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

なるほど〜。じゃあ、次は「三陸塩竈ひがしもの」って名前がちょっとカッコいいけど、これってマグロのことなの?

はい、その通りです。「ひがしもの」とは、三陸沖で水揚げされる天然のメバチマグロのうち、塩竈市魚市場に9月から12月の間に水揚げされ、なおかつ色・つや・脂の乗り・鮮度・うま味など、極めて高い品質基準を満たしたものにのみ与えられる称号です。

えっ、そんなに選ばれしマグロなの?じゃあ普通のマグロとはどう違うの?

まず一つは冷凍ではなく「生」で扱われるという点です。そしてもう一つは、赤身の中に脂がしっかり回っており、口に含んだ時にとろけるような食感があるという点です。クセが少なく、鉄分の生臭さも抑えられているため、赤身が苦手な方でも美味しくいただけると評判です。

それって、もう高級寿司で出てくるレベルじゃない?旬はいつなの?

旬の時期は9月中旬から12月頃です。この時期に水揚げされるメバチマグロは、回遊中に十分に栄養を蓄えて脂がのっており、特に10月から11月頃が最も美味しいとされています。

塩竈の港で水揚げされるってことは、そこに行けば直売とかもあるの?

はい、塩竈市魚市場周辺では直売所や食事処が点在しており、新鮮な「ひがしもの」を使った料理を提供する店もございます。駐車場も市場に隣接して約500台分が確保されており、車での来訪も可能です。

おぉ〜さすが港町って感じ。なんか、こういう話聞いてると本当に東北の秋って美味しい季節なんだなあって実感するよね。

まさにその通りですね。秋の宮城は、海と山の恵みに満ちており、それぞれの土地に根付いた味が楽しめます。「はらこ飯」や「ひがしもの」はその代表格と言えるでしょう。


芋煮(宮城の芋煮は味噌ベース)

芋煮会 名物
写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

芋煮って山形のイメージが強いけど、宮城にもあるんだよね?

そうですね。宮城にも独自の芋煮文化があります。山形の芋煮は醤油味で牛肉を使いますが、宮城風芋煮は豚肉を使い、味噌仕立てです。加えて、白菜や人参、しめじ、豆腐などを入れた具だくさんの豚汁風の芋煮となっております。

えー!豚汁みたいな芋煮なんだ。体があったまりそうでいいね。そういう芋煮って、やっぱりみんなで外で食べるの?

はい、まさに秋の風物詩でして、河原や公園などで芋煮会を開く風習があります。9月中旬から11月上旬にかけて開催されることが多く、家族や友人と大鍋を囲むのが楽しまれています。

それ絶対楽しいやつだね!具材も地域によって違うのかぁ。


サンマ

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

次はサンマについて聞きたいんだけど、宮城で獲れるサンマってやっぱり美味しいの?

はい、特に三陸沖のサンマは南から北上し、再び南下する際に脂が乗るため、秋には非常に味わい深くなります。宮城県内では気仙沼港や石巻港で多く水揚げされ、脂の乗ったサンマが市場に並びます。

あ〜それって塩焼きにしたらたまらないやつだよね。皮がパリッとしてて、身はふっくらで…。想像しただけでお腹すいてきた。

はい、塩焼きの他にも、刺身、蒲焼き、つみれ汁など様々な調理方法で楽しめます。旬は9月から10月となっています。

へぇ、今度スーパーで見てみようかな。


梨(利府梨や蔵王梨)

利府梨 名産

次は梨!利府梨って聞いたことあるけど、蔵王の方でも梨は作ってるんだよね?

その通りです。宮城県では利府町、蔵王町、美里町などが代表的な梨の産地です。品種は幸水、豊水、新高、あきづきなど多岐にわたりますが、特に「あきづき」は糖度が高く、果汁が豊富で人気があります。

あきづきって名前が可愛いし、美味しそうだね。いつごろが旬なんだろう?

9月上旬から10月上旬が収穫期になります。梨狩りも楽しめる農園が多く、時期がくると利府街道沿いに直売所がずらりと並びます。新鮮な梨をその場で味わうことも可能です。

わぁ、秋のドライブコースにぴったりだね!


気仙沼 戻りカツオ

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

じゃあ最後に戻りカツオの話を聞かせて。カツオって春のイメージだったけど、秋のもあるの?

はい、春に北上する「初ガツオ」に対し、秋に南下する「戻りガツオ」は三陸沖でたっぷり餌を食べて脂が乗っています。特に気仙沼港は生鮮カツオの水揚げ量日本一を誇っており、戻りガツオの名産地とされています。

じゃあ戻りカツオのほうがこってりしてる感じ?

その通りです。初ガツオがさっぱりした赤身であるのに対し、戻りガツオは脂の甘みが感じられる濃厚な味わいです。旬は9月から10月頃ですが、年によっては7月から脂のりの良い個体が水揚げされることもあるようです。

脂の乗ったカツオって、刺身にしたら絶品だよね。気仙沼ってやっぱり美味しいものの宝庫だなあ…。

まさにそうですね。


宮城の秋は、こうした旬の食材を通じて自然の恵みと土地の知恵を感じられる、とても味わい深い季節です。

宮城の秋って、こんなにおいしいものであふれてるんだ!

はらこ飯やひがしもの、芋煮にサンマ、梨に戻りガツオ…どれも本物の味が楽しめそうでワクワクする。
今すぐ見て、食べて、感じてみたくなるね!

宮城の秋の味覚について紹介したよ、どれが美味しいとかじゃなくて全部美味しくて是非食べてみてほしいな

前の旅は↓ココだよ

Follow me!