はっと汁 と すいとんの違い

はっと汁は宮城県登米市などで伝わる郷土料理で、小麦粉の生地を薄くのばして煮込むのが特徴です。
すいとんは全国で食べられる料理で、団子状にして汁に入れる点が大きな違いです。
はっとはもちもちつるつる、すいとんはふんわり柔らかと、それぞれに食感の魅力があります。


地蔵さん、ちょっと気になることがあってね。宮城県に「はっと汁」っていう料理があるって聞いたの。名前は聞いたことあったんだけど、詳しいことは知らなくて。どんな料理なのか、教えてもらえる?

はい、宮城県北部、特に登米市などで伝えられている郷土料理が「はっと汁」です。正式名称は「はっと汁」、別名として「つゆはっと」と呼ばれることもあります。小麦粉を水で練り、寝かせてから指で薄く伸ばしてちぎり、醤油仕立てなどの汁に入れて煮込む料理です。

ああ、団子みたいに丸めるんじゃなくて、薄く伸ばすんだね。なんだか特徴的で面白いなあ。どうしてそういう料理が生まれたの?

背景には歴史があります。登米地方では江戸時代に「買米制」という制度があり、農民が米を十分に口にできない状況がありました。そのため、米の代わりに小麦粉を使った料理が工夫されたのです。はっともそのひとつでした。

なるほど。工夫の結果なんだね。でもどうして「はっと」って名前がついたのかな。ちょっと変わった響きだよね。

一つの説として、あまりにも人々が好んで作るので、領主が「日常食にしてはならぬ」と禁止令を出しました。その「法度」が転じて「はっと」と呼ばれるようになった、という伝承があります。実際に禁止されたかどうかはともかく、そうした言い伝えが地域に残っているのです。

なんだか物語みたいなお話だね。禁止されても食べたくなるくらい美味しかったんだろうなあ。

ええ、食感も特徴的です。はっとは「耳たぶ程度のかたさ」にこねて寝かせ、指で薄く伸ばします。向こうが透けるほどに薄く仕上げるのが上手な作り方とされてきました。そのため、食べるともちもちとつるつるした独特の食感が楽しめます。

聞いただけで食べてみたくなるなあ。具材はどんなものが入るの?

家庭や地域によって異なりますが、大根、人参、ごぼう、しいたけなどのきのこ類、鶏肉や豚肉、そして宮城ならではの油麩を入れることもあります。醤油仕立てが多いですが、味噌仕立ても作られています。

具だくさんなんだね。寒い季節にぴったりだなあ。

その通りです。もともとは行事や集まりの時にふるまわれ、今では一年を通して食べられていますが、特に冬に体を温める料理として重宝されています。

地蔵さん、ふと思ったんだけど、よく似ている料理で「すいとん」ってあるよね。あれって同じものなのかな?それとも違うのかな?

良い質問ですね。はっととすいとんは、どちらも小麦粉をこねて作る粉料理で似ていますが、違いがあります。すいとんは全国で知られている名称で、水で溶いた小麦粉を団子状にちぎったり、スプーンですくって汁に入れる料理です。一方、宮城県登米市などで伝えられてきたはっとは、生地を寝かせてから指で薄く伸ばし、板状にしてちぎり、汁で煮込むのが特徴です。

へえ、すいとんは団子っぽい形なんだね。でもはっとは薄く伸ばしてちぎるから、見た目も食感も違うんだ。

その通りです。すいとんはふんわり柔らかい食感になりやすく、はっとはもちもち、つるつるとした食感が強調されます。生地の作り方も違いますね。はっとは「耳たぶくらいのかたさ」にこねて寝かせる工程を大切にしますが、すいとんはそこまで寝かせずに作ることが多いです。

なるほど。作り方から食べ心地まで、けっこう差があるんだね。ところで、お店で食べたり商品として売られてたりもするのかな?

はい。宮城県内の食品メーカーが「つゆ付はっと」として販売しており、二人前で三百円台から四百円台の商品があります。冷凍で具材とスープがそろったセットもあり、一食分で五百円ほどです。地元のスーパーでも「はっと汁」として販売される商品があります。

手軽に食べられるようになっているんだね。お土産にも良さそう。

はい。宮城県登米市では郷土料理として紹介され、観光情報の一部としても取り上げられています。特に「つゆはっと」は地元の人々にとって身近な存在です。

お話を聞いていると、ただの料理じゃなくて、土地の歴史や生活の知恵が詰まった食文化なんだなあって思うよ。

そのとおりです。はっと汁は単に味を楽しむだけでなく、地域の歴史や文化を感じ取ることができる料理なのです。

ありがとう、地蔵さん。ますます興味がわいてきちゃった。今度登米に行ったら、ぜひ本場のはっと汁を味わってみたいな。

ぜひ召し上がってみてください。登米市をはじめとする宮城県北部の地域で味わう「はっと汁」は、土地の空気とともに堪能できる特別な料理だと思いますよ。
|

登米に行ったら本場のはっと汁を食べてみたいな。すいとんとどっちがおいしいのか、自分の舌で比べてみたい!
前の旅は↓ココだよ