伊達政宗公騎馬像(宮城県 大崎市)

仙台駅にあった伊達政宗公の白い騎馬像は、今は大崎市の有備館駅前に移されています。
政宗が青年期を過ごした岩出山にちなみ、地域の新しいシンボルになっています。
観覧は無料で、駅前にあるので電車で行けばすぐに見られます。

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

地蔵さん、岩出山にある伊達政宗の騎馬像について教えて。どこから来た像で、なぜあそこにあるのか知りたいんだ。

お尋ねいただきありがとうございます。こちらの像はJR東日本仙台支社から寄贈されたもので、もともとは仙台駅のコンコースに設置され、待ち合わせのシンボルとして親しまれていた像です。仙台駅での役目を終えたのち、地域の歴史や観光振興の一環として移設され、岩出山の有備館駅前、ユービックの敷地に2008年3月16日に移されたことが公的な情報として案内されています。

移設先が岩出山になった理由は何?。

岩出山は政宗公が青年期を過ごした地として知られており、地域のシンボルとなる像を置くことは歴史的な縁に基づくものです。移設については宮城県の観光案内や大崎市の案内でも紹介されており、地元にゆかりの深い場所に設置することで観光資源としての意味合いを強める意図が示されています。

像のデザインがとっても秀逸だよね。作者や特徴はわかるのかな?

白色の騎馬像であること、かつて仙台駅に置かれていた像が移設されたものであり、デザインが松尾ルミ子氏によるものと知られています。

現地で見るときの注意点や行き方を教えて欲しいな。

像の設置場所はJR陸羽東線の有備館駅前、ユービック構内に位置しています。公共交通機関で訪れる場合は陸羽東線の有備館駅が最寄りです。岩出山伊達家の学び舎である旧有備館にも足が運びやすい場所ですね。

地蔵さんありがとう。待ち合わせ場所として利用していた時には、あんまりしっかりと見ていなかったから、今度行ってみたいと思うよ。


駅を降りたらすぐ目の前に政宗公の騎馬像があるなんてワクワクする!
白くてかっこいい像を近くで見たら、本当に歴史の中に入ったみたいだろうな。
電車に乗って冒険気分で行ってみたくなる場所だね。

前の旅は↓ココだよ

Follow me!