大木囲貝塚(宮城県 七ヶ浜町)
七ヶ浜町歴史資料館

大木囲貝塚は七ヶ浜町にある縄文時代の貝塚で、遺跡公園として自由に見学できます。
隣の歴史資料館では土器や漁具などの出土品を見られ、勾玉づくり体験もできます。
春は桜も楽しめて、歴史と自然を一緒に味わえるスポットです。


ねえねえ、地蔵さん。七ヶ浜に「大木囲貝塚」っていう場所があるんでしょ?名前からして貝塚っぽいけど、どんなところなの?

はい、大木囲貝塚は宮城県宮城郡七ヶ浜町にある縄文時代の貝塚でございます。現在は「大木囲貝塚遺跡公園」として整備されております。史跡の隣には「七ヶ浜町歴史資料館」があり、そこで出土した資料を見学することができます。

へぇ、やっぱり縄文時代なんだ!どのくらい昔のものなの?

およそ6000年から4500年ほど前の縄文時代前期から中期にかけての遺跡です。この貝塚は丘陵の斜面にU字型を描くように分布していて、保存状態も良好でございます。その規模は、東西に210〜270メートル、南北に260〜280メートルに及ぶ大きなものです。

そんなに広いの!?ちょっとした公園くらいの広さだね。出土品とかもいっぱいあったのかな?

ええ。大木囲貝塚は「大木式土器」と呼ばれる縄文土器の基準となった遺跡でもありまして、土器のほか、骨角器や人骨、漁具、装身具などが多数出土しています。それらは資料館で展示されており、実際に当時の生活を想像する手がかりになるのです。

なるほど〜。じゃあ、見学しに行くにはどうすればいいのかな?アクセスが気になるなあ。

公共交通機関をご利用の場合、仙石線の多賀城駅からバスに乗り、約20分で「境山」バス停に到着します。そこから徒歩5分ほどで遺跡に着きます。また、お車であれば仙台東部道路の仙台港北インターチェンジから約20分でございます。

思ったより行きやすそう!車でも電車+バスでも行けるんだね。駐車場はあるの?

はい。駐車場は普通車15台分と大型車3台分が用意されておりますので、車で訪れても安心です。

ありがたいね!ちなみに見学するのにお金はかかるの?

いいえ。遺跡公園の見学は自由で、入場料は不要です。また、隣接する七ヶ浜町歴史資料館の展示観覧も無料でございます。ただし、体験学習を希望される場合には、勾玉づくりなどで材料費が200円ほどかかることがございます。

えっ、そんな体験もできるんだ!子ども連れでも楽しめそうだね。営業時間とか休みの日はあるの?

史跡公園は自由に見学できますが、資料館は午前9時から午後4時まで開館しております。休館日は月曜日ですが、祝日の場合は翌日に振り替えられます。また、年末年始も休館となっております。

なるほど。ちゃんと確認してから行ったほうがいいね。実際に行ったらどのくらい時間を見ておけばいいの?

遺跡そのものの散策は自由ですが、資料館の見学にはおおよそ45分から1時間程度かかるとされています。体験学習を加えますと、もう少し長く楽しむことができるでしょう。

ありがとう、地蔵さん!なんだか行ってみたくなっちゃった。遺跡も見たいし、資料館で昔の暮らしをのぞいてみるのも面白そう。

ええ、猫さん。大木囲貝塚は縄文時代の歴史に触れられる貴重な場所であると同時に、自然や四季の魅力も感じられるスポットです。訪れれば、きっと心に残る体験になることでしょう。

じゃあ次の休みに計画立ててみる!今日は色々教えてくれてありがとう、地蔵さん。

どういたしまして。良い旅となりますようお祈りいたします。

大木囲貝塚って、昔の人が使っていた土器や道具が見られるし、広い公園を歩きながら縄文の暮らしを想像できるんだって。
春には桜も咲いて、歴史と自然の両方を楽しめるから、探検みたいでワクワクしそうだよ!
前の旅は↓ココだよ