9月 宮城県の花のおまつり 4選

9月って紅葉が始まる頃になるけど 花の中でも見ごろを迎えるものもあるよ
そんな花のおまつりの紹介をしていくね

ねえ地蔵さん、今日は聞きたいことがいっぱいあるんだ。9月になると宮城でいろんな花の祭りが開かれてるって聞いて、どれも魅力的で迷っちゃってるの。

それはよろしいことですね。宮城には四季折々の花を愛でる祭りがたくさんございます。それぞれに個性や由来があり、訪れる人々の心を癒しておりますよ。
萩まつり(仙台市野草園) 9月中旬頃から9月末まで


まず聞いてみたいのは、「萩まつり」っていうやつ。萩って秋の花なんでしょ?どんな雰囲気のお祭りなの?

仙台市の野草園で行われる「萩まつり」は、秋の訪れを感じる静かで品のある祭りでございます。園内には約1,300株のミヤギノハギが咲き揃い、風に揺れる姿がとても優美です。
お祭り中の特別な日には琴や尺八の演奏、野点、茶会など、和の文化も一緒に楽しめる日がございます。

そんなにいろいろあるんだ。まるで昔のお屋敷で過ごす時間みたい。自然と文化が一緒に味わえるって素敵だね。

はい、自然の中に身を置きながら、静かに季節の移ろいを感じることができるのは、この祭りならではの魅力です。日常の喧騒から離れた、穏やかなひとときが味わえます。
曼殊沙華まつり(船岡城址公園) 9月後半から10月初旬


じゃあ次は、「しばた曼殊沙華まつり」ってやつ。名前からしてちょっと神秘的な感じがするけど、どんなお祭りなの?

柴田町の船岡城址公園で開かれる「曼殊沙華まつり」は、約45万本の彼岸花が咲き誇る壮観な景色が特徴です。赤い花が一面に広がる様子はまるで絨毯のようで、秋風とともに幻想的な雰囲気を醸し出します。夜にはライトアップも行われ、昼とは異なる美しさが楽しめます。

うわあ、それは見てみたいな。赤い海みたいなんでしょ?しかも夜にも見られるなんて、ちょっとロマンチックじゃない?

はい、幻想的な光に照らされた曼殊沙華は、多くの方々の心に残る風景となっております。また、ステージイベントやキッチンカーなどもあり、賑やかな雰囲気もございます。
コスモス祭り(松山御本丸公園) 9月初旬から9月末


次は「松山御本丸公園コスモス祭り」っていうのが気になってたの。コスモスって可愛いし、風に揺れる姿がなんとも言えないんだよね。

松山御本丸公園は、もともと千石城というお城の跡地で、今ではコスモスの名所として知られています。約20万本ものコスモスが公園内に咲き、色とりどりの風景が広がります。また、人車という乗り物があり、子どもから大人まで楽しめる構成となっております。

お城の跡地にそんなにコスモスが咲いてるなんて、まるでおとぎ話みたいだね。人車っていうのも、ちょっと乗ってみたいかも。

ええ、歴史と自然が融合した場所での祭りは、訪れる人の感性を豊かにしてくれるものです。見て、乗って、歩いて楽しむ、そんな体験ができます。
館矢間ひまわりまつり(丸森町館矢間)9月中旬から下旬


最後にもう一つ、「館矢間ひまわり祭り」について教えてほしいの。ひまわりって元気で明るいイメージだけど、どんなふうに咲いてるのかな?

丸森町の舘矢間地区では、約42万本のひまわりが丘の斜面一面に咲き誇ります。この祭りは、震災後の復興の象徴としても始まったもので、明るく希望を感じさせる風景が広がります。展望台から見下ろすと、まさに黄色い波のように揺れて見えますよ。

希望の象徴……そう聞くと、ただの花じゃないんだね。その背景を知って見ると、もっと心にしみるかもしれない。

その通りです。花は、ただ咲くだけでなく、人々の想いや歴史、願いまでも宿しています。それを感じ取ることで、祭りはより深い意味を持つものとなります。

ありがとう、地蔵さん。今日はたくさんの話が聞けて、本当に良かった。

こちらこそ、心を向けてくださることに感謝いたします。また、いつでもお話しにいらしてください。

📌 まとめ一覧表
イベント名 | 見頃 | 規模/本数 | 駐車場 |
---|---|---|---|
萩まつり | 9月中旬~下旬 | 約1,300株 | あり(台数制限あり) |
しばた曼殊沙華まつり | 9月下旬~10月上旬 | 約45万株 | あり |
コスモス祭り | 9月上旬~10月上旬 | 約18~20万本 | 無料150台 |
館矢間ひまわり祭り | 9月中旬~下旬 | 約42万本 | 開催期間のみ設置 |
前の旅は↓ココだよ