桜田屋敷(宮城県 大崎市)

宮城県大崎市にある「桜田屋敷」は、江戸時代末期の古民家と四季の自然が魅力の歴史的スポットです。
春には周辺で約2,000本の桜が咲き誇り、咲楽亭では手打ちそばも楽しめます。
散策路や駐車場も整備され、静かで心落ち着くひとときを過ごせます。


ねぇ地蔵さん、最近ね、宮城にちょっと面白そうな場所があるって聞いたの。名前はたしか「桜田屋敷」って言ってたかな?なんだか歴史も感じるし、自然もきれいらしくて。詳しく知ってる?

はい、「桜田屋敷」は宮城県大崎市田尻地区にある、歴史的な建物と自然に囲まれた静かな場所です。江戸時代末期に建てられたとされ、築およそ250年が経っている古民家なんですよ。

250年も!?すごい長い間そこにあったんだね。どんな建物なの?中には入れたりするの?

主屋(おもや)や板倉、長屋倉といった複数の建物で構成されています。かやぶき屋根の名残も見られ、昔の農家建築の様子を今に伝えている貴重な場所です。建物内の公開は時期やイベントによって変わるようですが、訪問者を迎え入れる施設「咲楽亭」も併設されています。そちらで郷土料理やお蕎麦も楽しめます。

お蕎麦まであるの!?それって食べられるのは季節限定なのかな?

はい、「咲楽亭」は4月から11月の間だけ営業しています。営業時間は11時から14時、月曜が定休日です。地元の食材を使った素朴で味わい深い手打ちそばが評判です。

ふむふむ、歴史と食の両方が楽しめるなんて素敵!それに、名前に“桜”ってついてるくらいだから、桜もキレイだったりするのかな?

その通りです。屋敷自体にも季節ごとの花が多く植えられていて、特に春は周辺の「加護坊山」一帯でソメイヨシノやヤエザクラなど約2,000本の桜が咲き誇ります。見頃は例年4月上旬から5月上旬にかけてで、ライトアップも行われます。

夜桜も楽しめるなんて贅沢だね〜!でも、アクセスってどうなんだろう。車で行けるのかな?

はい、車でのアクセスが便利です。東北自動車道の古川ICから国道108号を通っておよそ35分ほどで到着します。屋敷近くには咲楽亭用の駐車スペースがあり、砂利敷きで8台程度停められます。また、桜まつりの時期は加護坊山に500台分の臨時駐車場も用意されます。

それなら車でも安心だね。屋敷の周りって、歩いて回れるような道とかあるの?

ありますよ。2019年には「桜田屋敷郷山散策路」という約2kmの道が整備されました。さらに「木もれ陽の森コース」という0.6kmの散策路もあるんです。道沿いにはカタクリやヤマユリなどの花々が季節ごとに咲き、森林浴も楽しめます。

お花も、自然も、歴史もあって…まるで時代を旅するみたいな場所だね。それに震災で被災したけど、復旧したっていう話も少し聞いたような?

はい、2011年の東日本大震災ではかなりの被害を受けましたが、地元の人々の協力と4年にわたる修復作業で再び公開できるようになったのです。いまではその復興の象徴として、地域の文化と人のつながりを感じられる場所にもなっています。

静かな時間を過ごせそうだし、咲楽亭のお蕎麦も食べてみたいなぁ。地蔵さん、たくさん教えてくれてありがとう!

どういたしまして。ゆっくりと時の流れを感じられる場所ですので、ぜひ一度訪れてみてください。

桜田屋敷は、昔ながらの古民家と四季の風景が楽しめる癒しのスポット。
春の桜や、のんびり散策路、手打ちそばで心もお腹も満たされそう。
ちょっと静かな休日に、ふらっと出かけてみたくなる場所です。
前の旅は↓ココだよ